娘の気持ちも同じです
11月8日 水曜日 AM7:15投稿
昨日は12:30に日比谷宝劇場前で娘と待ち合わせ。
13:30開演の日は11時に待ち合わせてランチをすることが多いのだけれど
昨日の朝は前夜の荒天の名残りで荒れ模様。
そこでいつもより遅い時間に家を出ることに。
幸いお天気は好転。
劇場前に着いた時は夏日になっていました(><)
ランチはそれぞれ適当だったので公演デザートはしっかり食べました。
だじゃれネーミングはベルリンの壁の物語なので(><)
先週に続き2回目の月組観劇。
昨日はトップ娘役さんを含め4人が休演したので代役公演になりました。
短いお稽古での公演はハラハラする場面のあったけれど
観客の応援も力になるのではと普段より大きな拍手です(^^)
今回はインフルエンザの影響と思われるけれど
揺れ動いている宝塚歌劇団を感じました。
『宝塚から少し距離を取ろうね』は昨日娘と話したこと。
今回のことが起こる前から以前の情熱は薄れ気味の母娘。
そんな気持ちが伝わるのかチケットは外れが続き
今年娘と観劇するのは昨日が最後になりました。
紅葉見物、クリスマスイルミネーション。。。
娘とはこれからもお出かけは続きます。
2年前の11月12日に娘と行った神宮外苑の銀杏並木。
今年は期待できないかも(><)
最後のチャンスかも
今日は『シルバー人材センターの入会説明会』に参加します。
興味を持った友人は2週間後に行くことに。
友人も一緒参加すれば心強いけれどここはひとりで頑張りたい。
考えてみると20歳で専門学校を卒業してから定年になるまで
子育て時代の数年を除いてずっと仕事をして来ました。
夫の以前の問題行動により『仕事に心が向いた』ことも理由のひとつだけれど
もともとジッとしているの性に合わないのだと思う。
最近は朝の家事を終えるとどうやって一日を過ごすかを考える毎日。
定年後60代は思い切り楽しんだ期間。
70代は再び社会と接点を持つ。
80代でも社会と繋がるのは今が最後のチャンスかもしれない。
朝8時過ぎに家を出るのは旅行以外久しぶり。
仕事をしていた頃は当たり前のことだったので
何だか新鮮な気持ちです(^^)